「ゆる活」ってご存じですか?
「ゆるい活動」の略ですが、ストレスを感じずに気軽に楽しむことを目的とした、ゆる~い活動を指します。
タイパ(タイムパフォーマンス)が重視されるようになった中で、時間を気にせず動くようなゆる活を取り入れてみませんか?
そんな「ゆる活」ですが、色々と考えてしまいがちなHSPにこそおすすめしたいのです!
HSPにおすすめな理由とおすすめのゆる活を紹介します。
(そもそもHSPとは何か知りたい方は「HSPとは」の記事をお読みください)
「ゆる活」とは
「ゆる活」とは先述した通り「ゆるい活動」の略ですが、ストレスを感じずに気軽に楽しむことを目的とした、ゆる~い活動を指します。
例えば「何も考えず散歩してみたり」「食後の時間をいつもよりゆっくり過ごしたり」、あえて時間をかけてゆっくりした時間を過ごします。
オランダでは「Niksen(ニクセン)」という「何もしない時間を過ごす」「目的を持たずに過ごす」ことがストレス解消法として確立されており、実際にセラピーとしても取り入れられている方法だそうです。
ゆる活もニクセンと同じように、意図的にゆるーく過ごし、
そうすることで副交感神経を優位にさせ、リラックス効果を得ることができます。
なぜゆる活が必要?
「人生は有限、1分1秒を無駄にするな」と言われ育ち、気づけば「朝はいかに早く身支度して家を出るか」「動画視聴は絶対早送り!」など効率を求めてタイムパフォーマンスを高めることをしているのではないでしょうか。
もちろんタイムパフォーマンスを高めることで人生は充実するでしょう。
しかし、タイムパフォーマンスが連続すると交感神経が優位になり、知らず知らずのうちに自律神経が疲弊してしまいます。
自律神経が疲弊し乱れると、様々な不調・故障を呼び起こします。
(参考:HSPと自律神経について)
時間に追われることが増えた現代では、意図的に交感神経を抑えて副交感神経を優位にしてリラックスすることが必要です。
そこで、「ゆる活」を生活に取り入れることをおすすめいたします!
ゆる活はHSPにおすすめ?
HSPと自律神経の関係についてはいくつかの研究があり、
一般的に、HSPは自律神経系の反応が敏感であるとされています。
(参考:HSPと自律神経について)
HSPの方はぜひ自律神経を人よりも大切に、意図的に整えることをしていただきたいのです。
「ゆる活」もまさに自律神経を整える一つなので、自分の生活にルーティンとして取り入れてみてください。
「ゆる活」5選
手軽にできる「ゆる活」を紹介していきます!
1. 何も考えずに散歩をする
とにかく簡単にすぐできるのが散歩です。
目的もなくただ散歩していると、自然に考え事をしてしまいますが、
考え事をしている自分にも気づきながら、ぼーっと歩くことをお勧めします。
2. カフェやお家で窓の外をずっと眺める
ソファーに座りながらリラックスした状態で、ぼーっと窓の外を眺めてみましょう。
できれば窓の外は自然の風景があるとよいですが、温かい飲み物を飲みながらただ時間を過ごすというのも意外とやっていないのでは?
3. スマホを触らない
タイパの根源であるスマホ!気が付くとすぐにSNSを開いていませんか?
あえてスマホと距離を取り、”自分ひとり”になって目の前のことに取り組んでみてください。
スマホが手元にないことで逆に不安になる、という方はよりゆる活が必要かもしれませんね。
4.火のゆらぎを眺める
炎の揺らぎは「1/fゆらぎ」と呼ばれる、人がリラックスできるリズムを持っています。
手軽にやるにはライターで火の先を見たり、Youtubeで焚火などの動画を見ることをおすすめします。
※ぼーっとしすぎて危険がないようにご注意を!
5.キャンプをする
上記に述べた1~4がすべてできるのがキャンプかもしれません(著者はキャンパー)!
キャンプに行くと、自然を感じながら美味しいコーヒーを飲んだり、焚火をしたり、「人間性の回復*」ができます(*snowpeakさんのコピーをお借りしましたmm)
ハードルは高いですが取り入れたいゆる活の一つです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。現代人にとって「ゆる活」がとても必要であり(特にHSPにとって)、意識的にゆる活をすることで自律神経を整え健やかな状態を手に入れることができます。
ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。
オンラインショップではHSPの回復アイテムと称し、リラックスできる商品(自律神経を整える)をご用意しています。
ぜひ下記から探してみてください!
それではまた!

HSS型HSP。MBTIはINFJ。「Humble Symphony合同会社」の代表として、HSPが生きやすい世界を作ることをミッションに生きてます。
コメント