HSPさんは、周囲の刺激や感情に敏感な気質を持っています。そんなHSPさんにとって、お葬式という特別な場面は、精神的にも身体的にも大きな負担になることがあります。
この記事では、「なぜお葬式がつらいのか」「HSPさんならではの悩み」「心を守るための対処法」などを詳しくご紹介します。つらさを1人で抱えずに、少しでも気持ちが軽くなるきっかけになれば幸いです。
(そもそもHSPとは何か知りたい方は「HSPとは」の記事をお読みください)
HSPさんがお葬式で感じやすいつらさとは
お葬式は非日常的な場面であり、独特の空気や雰囲気に包まれています。HSPさんにとって、こうした場は多くの刺激にあふれており、心身が疲れてしまいやすい傾向があります。
例えば、次のようなつらさを感じやすい方が多いかもしれません。
- 周囲の悲しみや緊張感を強く感じ取ってしまう
- 大勢の人の中にいることで神経がすり減る
- お経や焼香、読経などの音や匂いに敏感に反応してしまう
- 「きちんとしなきゃ」「泣かないといけないのでは」など、周囲の目が気になる
こうしたつらさは、周囲の人にはなかなか伝わりづらく、HSPさんが1人で抱えてしまうことも少なくありません。
なぜHSPさんにとってお葬式は特にしんどいのか
HSPさんは、他人の感情をまるで自分のことのように受け取ってしまうことがあります。お葬式では、悲しみに包まれた空間に長時間身を置くことになり、それだけで心がすり減ってしまうのです。
また、次のような理由も挙げられます。
- 空間や時間が不安定なことによるストレス
- 予定外の対応や行動に柔軟に動くことへのプレッシャー
- 葬儀の儀式が「正しく行うべきもの」とされていることによる緊張感
- 周囲に「どう思われるか」が気になってしまい、自然な振る舞いができなくなる
HSPさんは「まわりに迷惑をかけたくない」「ちゃんとしないといけない」と無意識に感じやすいため、お葬式という場面ではいつも以上に心が疲れてしまうのです。
お葬式の場で心を守るための工夫
つらいと感じることは、決して悪いことではありません。HSPさんが自分を守るために、事前に準備できること、当日に実践できることもたくさんあります。
以下のような工夫を取り入れることで、心の負担を少しでも和らげることができます。
深呼吸を意識する
気持ちが高ぶったときにゆっくり息を吐くだけでも落ち着きやすくなります。
小さな安心グッズを持ち歩く
香りのよいハンカチや、お守りのようなアイテムが気持ちを落ち着かせてくれることがあります。
無理に感情を抑えない
泣きたいときは涙を流しても大丈夫です。泣けないからといって自分を責める必要はありません。
信頼できる人と一緒に行動する
一人で参列するよりも、気を許せる人がそばにいるだけで安心感が増します。
感情を紙に書き出す
つらい気持ちを言葉にすることで、心の整理がしやすくなります。
どれか一つでも、自分に合いそうなものがあれば取り入れてみてください。少しずつでも、自分に優しい行動を取り入れるようにしていきましょう。
周囲に理解してもらうことはできる?
HSPさんにとって、つらさを抱えたままお葬式に参列するのはとても大きな負担です。そのため、無理をしなくても全然良いですが、信頼できる家族や友人に「HSPという気質がある」ことを伝えておくのも一つの方法です。
伝える際のポイントとしては、以下のような言い方があります。
- 「人混みや強い感情にとても影響を受けやすい性格です」
- 「急に外に出たり、静かな場所に行くことがあるかもしれないけど、それは自分の心を守りたいと思っているからで…」
すべてを説明しなくても、「少し苦手な場面がある」というだけで、周囲の人が気を配ってくれることもあります。無理に理解を求める必要はありませんが、自分の気持ちを伝えることは、HSPさん自身が安心してその場にいられる助けになることもあります。
つらかった自分を責めないで
お葬式の後、「泣けなかった自分は冷たいのでは」「しんどいと思ってしまったのは失礼なのでは」「もっと接しておけば良かった」と自分を責めてしまうHSPさんも少なくありません。
しかし、感じたことに良い・悪いはありません。HSPさんは、その場にいるだけで多くの情報を受け取って、心をすり減らしていることが多いのです。まずはその自分を「よく頑張ったね」とねぎらってあげてください。
以下のような行動もおすすめです。
- 一人の時間をしっかり取る
- 好きな香りや音楽に包まれて心を整える
- 温かい飲み物をゆっくり飲みながら、感じたことを振り返ってみる
つらかったときこそ、自分にやさしく接することが、次に進む力になります。
まとめ|自分の心を守ることは悪くない
HSPさんにとって、お葬式は特に心が揺れ動きやすい場です。感じやすさは決して「弱さ」ではなく、「深く人を思える力」です。
無理をせず、自分を守るための工夫をしながら、大切な人とのお別れの時間を、自分なりの方法で大切にしていきましょう。
HSPの社会人。散歩やゲーム実況を見るのが好き。