「なんだか生きづらい」「人間関係でいつも疲れてしまう」
そんな悩みを抱えている方の中には、自分がHSPなのではないか、あるいはアダルトチルドレンではないかと感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この2つには、共通点が多いように思える一方で、実は根本的な違いもあります。
この記事では、HSPさんとアダルトチルドレンの共通点と違いについて、わかりやすく解説していきます。
HSPとは?繊細さを持って生まれた気質
HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、日本語では「とても敏感な人」と訳されます。HSPさんは、生まれつき感受性が高く、他人の表情や声のトーン、環境の変化などを繊細に感じ取りやすい気質を持っています。
具体的な特徴としては、以下のようなものがあります。
- 人の機嫌や空気の変化に敏感に反応する
- 音や光、においなどの刺激に疲れやすい
- 他人の気持ちを読み取るのが得意
- 一人の時間がないと疲れてしまう
- 深く物事を考える傾向がある
HSPさんのこのような気質は、性格ではなく「気質」とされており、約5人に1人の割合で存在するといわれています。
(HSPとは何かもっと知りたい方は「HSPとは」の記事をお読みください)
HSPさんは自分の敏感さを「弱さ」や「生きづらさ」と捉えてしまうこともあります。しかし、HSP気質は決して悪いものではなく、深い共感力や洞察力を持っているという強みでもあります。
アダルトチルドレンとは?家庭環境が影響する生きづらさ
アダルトチルドレン(略してACとも言う)とは、「機能不全の家庭」で育った影響を大人になっても引きずっている人のことを指します。
ここでいう「機能不全の家庭」とは、親が過干渉・無関心・アルコール依存・感情の起伏が激しいなど、子どもが安心して過ごせない家庭環境のことです。
アダルトチルドレンの特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 自分の言動に自信が持てない
- 人づきあいが苦手
- 自分の気持ちが分からない
- 自己肯定感が低く、常に不安を抱えている
- なにかに依存する(タバコ・過食拒食・買い物など)
アダルトチルドレンは、「親に愛されるため」「安心を得るため」に子ども時代に身につけた行動パターンが、大人になってからも自動的に続いてしまっています。そのため、原因は過去の家庭環境にあるのです。
では、HSPとアダルトチルドレンに共通する特徴を見ていきましょう。
HSPとアダルトチルドレンに共通する特徴
ここまで読むと、「HSPさんとアダルトチルドレンはまったく別物なのでは?」と思うかもしれません。
しかし、実際には重なる部分も多くあり、共通する特徴が見られることもあります。
例えば、以下のような点です。
- 相手の顔色を伺う
- 人間関係に悩まされる
- 完璧に何事もこなしたいと考える
- 「NO」と言えない
- 社会の中で「うまく生きられない」と感じやすい
このように、表面上は似たような「生きづらさ」として現れることも多く、HSPとアダルトチルドレンのどちらにも当てはまるように感じる方も少なくありません。
「もしかして私、両方なのかもしれない……」と不安になる方もいるかもしれませんが、それはとても自然なことです。私自身も、両方の性質を合わせ持っているのではないかと考えています。
逆にHSPとアダルトチルドレンの根本的な違いについて見ていきましょう。
HSPとアダルトチルドレンの違いとは?
一見、同じに見えるHSPとアダルトチルドレンには決定的な違いが1つあります。それは、「原因の違い」です。
- HSPは、「先天的な気質(生まれつき)」によるもの
- アダルトチルドレンは、育った家庭環境など「後天的な影響」が原因
つまり、似ているように見える生きづらさも、その「根本」が違うのです。ただし、もともとHSP気質を先天的に持っていた人が、家庭環境の影響で後天的にACにもなるという場合もあり得ます。
では、両方に当てはまると感じたときはどうすればいいのでしょうか?
両方に当てはまると感じたときはどうすればいい?
HSPでありながらアダルトチルドレンでもあるという方は多くいらっしゃいます。しかし実際は「どちらに当てはまるか」よりも、「今、自分は何に困っているか」「どうすれば生きやすくなるか」を考えることの方が大切です。
対処のヒントとしては、以下のようなものがあります。
- HSPとしての刺激の受けやすさを理解し、生活環境を整える
- アダルトチルドレンとしての過去の体験を見つめ直し、必要ならカウンセリングを受ける
- 感じたことを否定せず、少しずつ言葉にする練習をする
- 「〇〇しなければならない」思考を手放して、自分を許す
無理をして自分を変えるのではなく 「自分に合ったケアを選ぶ」ことが、自分を大切にする第一歩です。
まとめ
HSPさんとアダルトチルドレンは、一見似たような特徴を持つことがありますが、その原因には明確な違いがあります。
「私って、こういう人なんだ」と少しでも理解が深まることで、生きづらさが和らぎ、これからの人生が少し楽になるかもしれません。また、場合によってはカウンセリングを受けてみるのも手の一つだと思います。
焦らず、自分のペースで、自分自身と向き合っていきましょう。
HSPの社会人。散歩やゲーム実況を見るのが好き。
コメント