「何かを選ぶときに、いつも迷ってしまう」「どれも良さそうに見えて決められない」
そんな悩みを抱えるHSPさんは少なくありません。特に選択肢が多いときには、心が疲れてしまい、何も選べずに時間だけが過ぎていくということもあるでしょう。
この記事では、HSPさんが「選択肢が多すぎると決められない」と感じやすい理由と、少しでも選択の負担を軽くするための対処法をご紹介します。
(そもそもHSPとは何か知りたい方は「HSPとは」の記事をお読みください)
HSPさんと「選択肢の多さ」の関係
HSPさんは、情報に敏感で、ひとつの出来事や言葉から多くのことを感じ取る特性を持っています。このため、選択肢が多い場面では、それぞれの選択肢に対して深く考えすぎてしまうことがあります。
たとえば…
- メニューが多いカフェで、何を頼むか15分迷ってしまう
- 就職活動で企業を比較するうちに、どれが良いのかわからなくなる
- 「これでよかったのか」と選んだあとに何度も考え直してしまう
こういった経験があるHSPさんは、自分を「優柔不断」と責めてしまうこともあります。ですが、これは単なる性格の問題ではなく、HSPさん特有の脳の特性が関係しているのです。
HSPさんの脳は「深く処理する」
HSPさんの脳は、周囲からの情報を深く、丁寧に処理する特性があります。そのため、たとえば「AとBどちらを選ぶか」という場面でも、
- それぞれの選択肢のメリット・デメリット
- 他人の反応や感情への影響
- 自分の気持ちの変化や後悔の可能性
といったことまで、無意識に細かく想像してしまうのです。
また、HSPさんは「共感力が高い」とも言われており、自分以外の人の視点に立って考えることも得意です。そのため「自分がこれを選んだら、誰かを傷つけてしまうのでは?」という思考になり、ますます決断が難しくなります。
では、選択肢が多すぎるとHSPさんはどうなるのでしょうか?
選択肢が多すぎるとどうなる?
現代は「選択肢の多い時代」と言われており、ネットショッピングやSNSなどを通して、無限とも思えるほどの選択肢が日常に溢れています。このような環境は、HSPさんにとっては特に大きなストレスになることがあります。
選択肢が多すぎることで起こることとしては、
- 選ぶこと自体がストレスになる(決断疲れ)
- 何も選べずにフリーズしてしまう
- 選んだあとも「他の方が良かったのでは」と後悔する
といったものが挙げられます。
特に「正解を選びたい」という気持ちが強いHSPさんほど、選択にエネルギーを消耗してしまいやすい傾向があります。とはいえ、選択の度にエネルギーを消耗してしまうと大変ですよね。そこで、HSPさんが選択に向き合うためのヒントをお伝えします。
選択に向き合うためのヒント
選択がつらいと感じたときは、HSPさん自身の特性を理解し、自分に合った方法で向き合うことが大切です。以下は、選択時の負担を少しでも減らすためのヒントです。
1. 自分なりの“選択ルール”を持つ
私は迷ったら「あと1分だけ考えよ」というルールを設ける時があります。このように「5分考えても決められないときは直感で選ぶ」「候補を3つまで絞る」など、自分だけの選択ルールを決めておくと、心が楽になります。
2. 選ぶ時間を区切る
「この時間だけ考えて、あとは忘れる」と意識的に区切ることで、延々と悩み続けることを防げます。最初はなかなか難しいかもしれませんが、選択が終わったことは忘れてしまいましょう。
3. 完璧を求めすぎない
「ベストを選ばなきゃ」と考えると、選択がどんどん重たくなります。「ベターでOK」「70点でいい」と考えるだけでも選びやすくなります。
4. 信頼できる人に相談する
「自分ひとりで決めなきゃ」と思う必要はありません。信頼できる人に意見を聞いたり、背中を押してもらうことも、ひとつの選択スタイルです。
いかがでしょうか?情報社会では選択を必ず迫られる事にはなりますが、上記のような対処法で無理なく乗り越えていきましょう。
「選べない自分」を責めないでください
HSPさんは、物事を丁寧に受け止め、真剣に考える力を持っています。それは決して「優柔不断」や「弱さ」ではなく、思慮深さの表れです。
選択に迷うのは、「いい加減に決めたくない」という誠実さの裏返しです。だからこそ、「自分はなんでこんなに決められないんだろう」と責める必要はありません。
むしろ、「こんなにちゃんと向き合ってる自分、えらい」と声をかけてあげてほしいです。
まとめ|選べないのは「繊細で真剣な心」の証です
HSPさんが選択肢に迷いやすいのは、深く思考する力や共感性の高さからくる自然な反応です。選べないことに悩んだときは、「選び方を整える」「完璧を目指さない」「信頼できる人に助けてもらう」など、やさしく自分を支える工夫をしてみてください。
「選べない」ことを通して、自分のやさしさや誠実さに気づけたら、それはとても価値ある時間だったのかもしれません。
またオンラインショップではHSPの回復アイテムと称し、リラックスできる商品(自律神経を整える)をご用意しています。
ぜひ下記から探してみてください!
HSPの社会人。散歩やゲーム実況を見るのが好き。