HSPさんがよく泣くのはなぜ?涙もろい理由とその対処法

HSPさんの中には、「また泣いてしまった…」「ちょっとしたことで涙が出る自分が嫌になる」と感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。実際、HSPさんは感情の動きが繊細で、涙もろさを抱えている方が少なくありません。でもそれは、決して「弱いから」ではありません。

本記事では、HSPさんがよく泣く理由や、日常でよくある「泣いてしまうあるある」、そして上手に涙と付き合うためのヒントについてご紹介します。
(そもそもHSPとは何か知りたい方は「HSPとは」の記事をお読みください)

目次

涙が出ちゃう…HSPさんの「泣くあるある」

HSPさんは、刺激や感情にとても敏感な傾向があるため、周囲の人が平気な場面でも涙がこぼれてしまうことがあります。以下は、HSPさんからよく聞かれる「泣いてしまうあるある」です。

  • ちょっとした一言に傷ついて涙が出る
  • 感動的な映画や本、音楽を聴くだけで号泣してしまう
  • 誰かが怒られている姿を見て、自分のことのように苦しくなって泣いてしまう
  • 自分の思いを言葉にできなくて、悔し涙が出る
  • 急に責められたり、感情的に言われたりすると涙が止まらなくなる
  • 本音を言おうとすると涙が出る

特に、一番最後の本音を言おうとすると涙が出る事に共感していただけるHSPさんも多いのではないでしょうか?私も、自分の本当の意見を言いたい時に、なかなか言えずに涙ぐんでしまうことが多かったです。

また、人前で泣いてしまうことに恥ずかしさや自己嫌悪を感じるHSPさんもいらっしゃるかと思いますが、HSPさんにとってはごく自然な反応でもあるのです。

なぜHSPさんは泣きやすいの?

HSPさんが泣きやすいのには、きちんとした理由があります。以下のような気質や傾向が関係しています。

刺激に対して敏感に反応しやすい

光・音・匂い・人の感情など、外部からの刺激を深く受け取るため、感情の起伏も激しくなりやすいです。

共感力が非常に高い

他人の痛みや悲しみに敏感に反応するため、自分のことのように感じて涙が出ることがあります。

内面を深く処理する傾向がある

感じたことを心の中でじっくり考える傾向があるため、感情が内側で大きく膨らんでいき、涙に繋がりやすいのです。

自己否定感を持ちやすい

完璧主義的な思考や、「周りと違う自分」を責める傾向も、泣くきっかけになりやすい要素です。

このように、HSPさんの涙にはその人特有の深い感受性が関係していることがわかります。続いて、泣くことのメリットとデメリットを見ていきましょう。

泣くことのメリットとデメリット

HSPさんがよく泣くことには、ポジティブな面もあれば、悩みの種になることもあります。
以下にそれぞれの面をまとめました。

メリット

  • 感情に素直でいられる
  • 人の気持ちに寄り添える力がある
  • 涙を流すことでストレスが発散され、心が軽くなる
  • 芸術や表現など感性を活かす分野で強みになる

デメリット

  • 涙が誤解を招くことがある(「弱い人」と思われるなど)
  • 感情を抑えることに疲れてしまう
  • 自分の気持ちを伝えたくても、涙で言葉が出てこない
  • 社会生活で「泣かないこと」が求められ、プレッシャーを感じる

泣くことは自然な感情表現ですが、日常の中でバランスを取ることも大切です。ただし、ここでいうデメリットは「悪い面」という意味では無いので注意が必要です。
あくまで、「自分にとって得ではない面」という意味ですので、泣いてしまう自分を悪く思わないでください。泣きたい時に泣くことが実はとても良かったりするのです。

では次に、HSPさんが涙と上手に付き合うためのヒントについて解説していきます。

涙と上手に付き合うためのヒント

HSPさんが、自分の涙を責めることなく、前向きに受け入れるための方法をご紹介します。

泣く自分を責めずに受け入れる

「また泣いてしまった…」と落ち込まず、「今の私はとても感じやすいんだな」と優しく認めることが大切です。

感情を書き出す習慣をつける

ノートやスマホのメモに、泣いた理由やその時の気持ちを書くだけで、心が整理されてスッキリします。

一人になれる時間や空間を確保する

泣いても大丈夫な「安心できる場所」を作っておくと、感情の揺れを上手に消化できます。

信頼できる人に話す

自分の思いを誰かに聞いてもらうだけで、涙が収まりやすくなることもあります。

外部からの刺激を減らす工夫をする

ニュースやSNSなど、感情を揺さぶる情報との距離を取るのも、自分を守る手段のひとつです。

自分の特性を知り、無理に「泣かない人」になろうとしないことが、HSPさんにとっては大きな支えになります。

涙は弱さではなく、感受性のあらわれ

「また泣いてしまった…」「どうして自分はこんなに涙もろいのか」と悩むHSPさんもいるかもしれません。でも、涙を流すことは、あなたの感性が豊かである証拠でもあります。感じたことをそのまま表現できるというのは、実はとても素敵なことなのです。

無理に涙を止めようとするよりも、「こういうときは自分は泣きやすいんだな」と理解し、必要なら涙が落ち着くまで静かに寄り添ってあげてください。自分を責める必要はまったくありません。

まとめ|涙はHSPさんの大切な表現のひとつです

HSPさんがよく泣くのは、性格の問題ではなく、生まれ持った気質によるものです。感受性が豊かで、人の気持ちにも深く共感できるHSPさんにとって、涙は自然な感情の流れです。

「泣かないようにしなきゃ」と頑張るよりも、自分らしく、涙とうまく付き合っていく方法を見つけていきましょう。涙を通じて自分を知ることが、HSPさんにとっての優しさや強さにつながるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSPの社会人。散歩やゲーム実況を見るのが好き。

目次