春夏秋冬という「四季」を楽しむ現代ですが、
昔の方は1年を二十四の節気にわけて季節を感じていたのだそうです。
物事の変化に気づきやすいと言われるHSPの方にとって、季節の移り変わりを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。
「HSPと二十四節気」と題したシリーズとして、各節気を意識しながら日々をより楽しめるように発信していきます。
二十四節気とは
「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは太陽の日長変化に基づいて1年を24等分し、それぞれの時期に特有の気候や自然現象を表す日本の伝統的な季節の区分です。1年で最も日が出ている「夏至」と1年で最も日が短い「冬至」も二十四節気の一つになります。
1年(365日)を24等分しているので、各節気は約15日間ごとの区分になりますが、時期(日付)は年によってわずかに異なる場合があります。
二十四節気は中国が発祥であり、中国から伝来した暦法が基になって日本独自の要素も加えられ、日本の気候や自然環境に合った形に発展しました。節気は自然の変化や季節の移り変わりを感じる手がかりとなり、農業や暦の管理などに利用されてきました。
また「暦の上では春になります」とTVから聞こえて「え、早くない?」と思う方も多いのではないでしょうか。
二十四節気は上記の通り中国が発祥のため、日本の季節感と実際は1か月ほどズレがあるようです。
ズレはあるものの季節の移ろい方は同じなので、時期によってはこれからくる節気と理解して予習するのもよいでしょう。
いまの節気は「小雪」
記事を書いている本日(2023年11月22日)から節気は「小雪(しょうせつ)」となり、2023年は11月22日から12月6日までの期間が「小雪」です。
「寒さが進み、雪が降り始める頃」であり、この時期から気温が低くなり、文字通り初雪が降ることもあります。
自然界では植物が冬の準備を始め、一年の終わりを感じさせる風景が広がります。
日本では紅葉が見られる時期でもありますが、寒波によっては雪が降り始めることもあり、冬を感じるのではないでしょうか。
「小雪」における旬の花、野菜、料理
旬の花、植物
この時期の花・植物としては「橘(タチバナ)」が挙げられます。
古来より日本で植生している柑橘類ですが、今では絶滅危惧種となり見かけづらくなりました。
この橘が緑から黄色に変化する時期がまさに今の時期となります。
見かけた際はぜひ季節の移ろいを感じ取ってみてください。
旬の野菜、料理
長ネギ、ニラ、カブ、白菜などの冬野菜が旬を迎えます。
冬野菜は比較的水分が少なく、体を温めてくれるといわれます。
まさに冬野菜を使ったお鍋料理がおすすめです!
冬野菜の栄養がスープにも出るので、鍋は具材だけでなくスープも召し上がってください。
「小雪」の節気でHSPにおすすめしたいこと
敏感な性格を持つHSPの方々は、季節の変化や気候の影響をより強く感じることがあります。
そんな中、「小雪」の節気では以下のポイントがHSPにおすすめです。
自分を大切にする時間を積極的に確保する
寒さが増し季節の変わり目となるこの時期、体調管理が重要です。
温かい飲み物を摂る、暖かい場所でリラックスするなど、自分の体調に意識的にアプローチしましょう。
自然と調和する時間を持つ
「小雪」の季節は自然が静かになる時期でもあります。
穏やかな雪景色や静かな自然の中で散歩することで、心が落ち着き、リフレッシュできるでしょう。
また小春日和のような温かさを感じられる晴れも時折あるので、温かい日にはぜひ外に出てみましょう。
温かい食事や温泉を楽しむ
寒冷な気温に備えて、体を温める食事や温泉などを楽しむことで、身体だけでなく心も温まります。
旬の野菜、料理でも述べた通り、冬野菜を使ったお鍋料理をぜひ召し上がって、心も体もあったかくなりましょう。
おわりに
「小雪」の節気は、HSPの方にとっては自分自身と向き合い、心身のバランスを整える良い機会です。寒さが厳しさを増す季節だからこそ、自分の感じることに意識を向け、心地よい時間を過ごすことが大切です。自然の移り変わりと共に、自分の内面も大切にし、心穏やかに冬を迎えましょう。
オンラインショップではHSPの回復アイテムと称し、リラックスできる商品(自律神経を整える)をご用意しています。
ぜひ下記から探してみてください!
\ HSPの回復アイテム販売中 /

HSS型HSP。MBTIはINFJ。「Humble Symphony合同会社」の代表として、HSPが生きやすい世界を作ることをミッションに生きてます。
コメント