HSPとエンパスの違いとは?特徴や見分け方をわかりやすく解説

繊細で生きづらさを感じやすいHSPさんや、他人の感情に敏感なエンパスという言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。この2つはよく似た特徴を持っているため、混同されがちです。しかし、実際には異なる概念です。

この記事では、HSPさんとエンパスの違いや共通点、それぞれの特徴についてわかりやすく解説します。自分がどちらに当てはまるのかを知ることで、より生きやすくなる手がかりが見つかるかもしれません。
(そもそもHSPとは何か知りたい方は「HSPとは」の記事をお読みください)

目次

HSPとエンパスがよく混同される理由

HSPさんもエンパスも「繊細」「感受性が強い」「人に気をつかいすぎる」など、似た印象を持たれやすい存在です。
そのため、SNSや本などで紹介される際に両者の違いが曖昧になってしまうことがあります。

とくに感情の受け取り方や人との接し方に関する部分で重なる点が多いため、「自分はHSPなのかエンパスなのか分からない」と感じる人も多いようです。

HSPとは?

HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、「とても敏感な人」という意味を持つ心理学の用語です。アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱した概念で、人口の15〜20%が該当するといわれています。

HSPさんの主な特徴

  • 周囲の刺激(音、光、匂いなど)に敏感
  • 他人の気持ちに深く共感しやすい
  • 一度に多くのことを処理すると疲れてしまう
  • 深く考える傾向がある
  • 一人の時間が必要

HSPさんは、病気ではなく「生まれ持った気質」であり、その特性とうまく付き合うことでより快適に生活できます。

エンパスとは?

エンパスは「共感力の高い人」を意味する言葉で、スピリチュアルな分野でも多く語られています。心理学的な定義がはっきりしていない面もありますが、他人の感情やエネルギーを強く感じ取るという特徴があります。

エンパスの特徴

  • 相手の感情や体調を自分のもののように感じる
  • ネガティブな空気に強く影響される
  • 一緒にいる人の感情が変わると自分の気分も変わる
  • 人混みが苦手で疲れやすい
  • 困っている人を放っておけない

感受性というよりも、感情の「受け取り方」が強く現れる点が特徴です。

HSPとエンパスの共通点について

HSPさんとエンパスには以下のような共通点があります。

  • 繊細で感受性が高い
  • 他人の気持ちに敏感
  • 刺激に弱く、疲れやすい
  • 深く物事を考える傾向がある
  • 一人の時間が必要

これらの共通点があるため、両者が混同されやすくなっているのです。

HSPとエンパスの違いを整理してみよう

HSPさんとエンパスは、似ているようで異なる特徴を持っています。以下に、それぞれの違いをわかりやすく箇条書きでまとめます。

HSPさんの特徴

  • 心理学的に研究・定義されている(エレイン・アーロン博士による提唱)
  • 光や音、匂いなどの外的刺激に敏感
  • 深く考える傾向があり、処理する情報量が多い
  • 相手の気持ちに共感はするが、自分と切り分けることが比較的できる
  • 生まれ持った「気質」として分類される

エンパスの特徴

  • 心理学的な裏付けは少なく、スピリチュアルな文脈でも語られることが多い
  • 他人の感情やエネルギーを自分のもののように感じやすい
  • 感情の境界線が曖昧になり、相手の状態に引きずられやすい
  • 感受性というよりも「共感力が非常に高い」状態
  • 気質でもあり、時には“能力”のように表現されることもある

このように、HSPさんは「環境や刺激への敏感さ」が強く出る一方で、エンパスは「人の感情への同化」が主な特徴です。どちらも繊細な感受性を持ち合わせていますが、その現れ方に明確な違いがあります。

HSPとエンパス、どちらに当てはまる?

「自分はHSPさんなのか、それともエンパスなのか」と迷うこともあるかもしれません。実は、両方の性質を持っている人も少なくありません。大切なのは、無理にどちらかに当てはめようとすることではなく、自分の特徴を客観的に知ることです。

以下のような視点から考えると、自分の傾向を整理しやすくなります。

  • 刺激(音・光・匂い)に敏感 → HSPさん寄り
  • 相手の感情を強く引き受ける → エンパス寄り
  • 両方当てはまる → HSP×エンパスタイプかも

どちらのタイプであっても、それが「あなたらしさ」の一部であることに変わりはありません。

HSPが大切にしたい心のケア

HSPさんやエンパスは、自分を大切にすることがとても重要です。以下のようなケア方法を取り入れることで、日々の疲れを軽減しやすくなります。

自分を守る工夫

  • 一人の時間をしっかり確保する
  • 感情を外に出す(紙に書く、話すなど)
  • 無理に人に合わせすぎない
  • 刺激の強い場所には長時間いない

感情の切り分け

  • 相手の感情と自分の感情を混同しない
  • 距離を取ることに罪悪感を持たない
  • 自分の状態を意識する習慣をつける

自分の敏感さは弱さではなく、むしろ豊かな感受性の証です。その力を活かすには、まずは「疲れたら休む」ことを大切にしましょう。

まとめ:違いを知ることで、自分への理解が深まります

HSPさんとエンパスは、共通する面も多い一方で、敏感さの向きや影響の受け方に違いがあります。自分がどちらの傾向を持っているのかを知ることで、日々の過ごし方や人との関わり方が少しずつ楽になるかもしれません。

無理に分類しようとせず、「今の自分に合ったケア」を意識することが大切です。自分を理解する第一歩として、この記事が役立てば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSPの社会人。散歩やゲーム実況を見るのが好き。

目次