家事・育児・仕事に追われがちなHSP主婦の「ひとり時間」戦略|心を守るための習慣づくり

家事に育児、そして仕事。1日があっという間に過ぎていく中で、「自分の時間がまったくない」と感じるHSP主婦さんは多いのではないでしょうか。人一倍繊細で、周囲の空気や感情に敏感なHSPさんにとって、ひとりになって静かに過ごす時間は心身のバランスを保つうえでとても重要です。

本記事では、家事・育児・仕事に追われがちなHSP主婦さんが、無理なく日常に「ひとり時間」を取り入れるための具体的な戦略をご紹介します。

目次

HSP主婦さんにとって「ひとり時間」が必要な理由

HSPさんは、他人の気持ちに敏感だったり、音や光といった刺激を強く受けたりしやすい傾向があります。そのため、何気ない日常でも知らず知らずのうちにエネルギーを消耗してしまいます。

特に主婦として家事や育児を担っていると、自分以外の誰かのために動く時間が大半を占めてしまいがちです。その結果、「ひとりになれない」「常に気を張っている」状態が続き、心が疲れ果ててしまうことも少なくありません。

ひとり時間は、そうした刺激から一時的に離れ、心と体をリセットするために欠かせない時間です。HSPさんにとって、ひとり時間は贅沢ではなく、生活に必要な“回復の時間”なのです。では、この「ひとり時間」がなくなるとどうなるのでしょうか?

「ひとり時間」がないことで起こりやすいこと

忙しさに追われ、ひとり時間を確保できない日々が続くと、HSPさんの心は次第に限界に近づいていきます。以下のような状態に心当たりがある方は、注意が必要です。

  • 些細なことでイライラしたり、泣いてしまったりする
  • 頭がうまく働かず、ミスが増える
  • 子どもやパートナーに対して、冷たく当たってしまう
  • 自分を責めてしまい、自己嫌悪に陥る
  • 眠れない、または過眠になる
  • 無気力になり、日常のことすら手につかなくなる

これらはHSPさんにとって自然な反応であり、「自分がダメだから」ではありません。ひとり時間が不足しているサインだと捉えて、自分をいたわる方向へ意識を向けていくことが大切です。心の余裕を持つことは、HSPさんの幸せに、そしてそれが家族の幸せにも繋がっていくはずです。

次に、忙しくてもできるHSP主婦さんの「ひとり時間」戦略を見ていきましょう。

忙しくてもできる!HSP主婦さんの「ひとり時間」戦略

「時間がない」と感じている方でも、工夫次第でひとり時間はつくれます。ここでは、忙しいHSP主婦さんでも取り入れやすい、具体的なひとり時間戦略をご紹介します。

朝の15分を自分だけの時間に

  • 家族が起きる前の静かな時間に起きる
  • コーヒーやお茶を飲みながら、ぼーっとする
  • スマホを見ずに、自分と対話する時間にする

「たった15分かぁ…」と思うかも知れませんが、侮れません。この時間は短くても、自分の中のリズムを整えるのに役立ちます。ポイントは「静かに過ごす」ことです。短くてもいいので自分の時間を作りましょう。

その部屋を自分だけの「完全な個室」にする

  • 短時間でも、誰にも話しかけられない空間を大切に
  • アロマを焚いたり、好きな音楽を流したりする
  • お風呂の照明を落とすだけでも、癒しの空間に

リビングなどは、家族も使うためHSP主婦さんだけのものではないでしょう。しかし、思い切って自分が過ごしやすいように環境を変えてみましょう。心地のよい環境を作ることが心の健康にも繋がるはずです。香りにも敏感なHSPさんにおすすめのアロマを紹介した記事もあるので、是非参考にしてください。

あわせて読みたい
繊細さん(HSP)におすすめのアロマ(精油・エッセンシャルオイル) 繊細さん(HSP)と呼ばれる方にとって、日常生活で外部の刺激に敏感であることがあります。そんなHSPの方々がリラックスし、心地よい状態を保つためには、アロマテラピ...

移動時間や買い物中を「心のリセットタイム」に

  • 一人でスーパーやドラッグストアに行く
  • 通勤・通園時にイヤホンで好きな音楽を聴く
  • 空を見上げたり、自然に触れたりする

常に色々なことに追われやすいHSP主婦さんは、日常の中にある「すきま時間」を意識して使ってみましょう。例え、車の中だったとしても一人で好きな音楽を流しながらの運転はリラックスにもなりそうですよね。こういった「心のリセットタイム」を設けていくと心が落ち着きます。

「ひとり時間宣言」をしてみる

  • パートナーに「私には、ひとり時間が必要」と伝える
  • 家族に「週に1回、30分だけ一人にさせてほしい」とお願いする
  • 自分に対し「今日は、休む!」と宣言する

ひとり時間を確保するには、周囲の人との協力が必要な場合があります。無理に伝える必要はありませんが、理解が得られる場合もあるでしょう。また、自分に対し「休む」ということを宣言してあげましょう。自分に対して「許す」ことも、心の健康に繋がるはずです。

以上が、HSP主婦さんが行える具体的な「ひとり時間」戦略です。意識して自分が休まる時間と空間を作り上げていくようにしましょう。

自分を責めない心のもち方

HSPさんは周囲に気を遣う分、自分を後回しにしやすい傾向があります。「家族がいるのに自分の時間を取っていいのか」と悩むHSP主婦さんも少なくありません。

しかし、ひとり時間はわがままではありません。むしろ、自分を整えることで、家族にもより穏やかに接することができるようになります。心が満たされていると、小さなことでイライラしなくなり、思いやりも自然と湧いてきます。

自分をいたわることは、家族にとってもプラスになるということを、ぜひ忘れずにいてください。

まとめ|ひとり時間は「贅沢」ではなく「必要な習慣」

HSP主婦さんにとって、ひとり時間は自分を守るための大切な時間です。

毎日が忙しく、まとまった時間を取るのは難しいかもしれません。でも、数分でも「自分のためだけに使う時間」を意識的に作ることで、心の余裕は生まれてきます。

大切なのは、自分の気持ちを否定せず、「ちょっと疲れたな」「ひとりになりたいな」という声に耳を傾けることです。小さな工夫からでもかまいません。今日から、あなた自身のための時間を取り戻していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSPの社会人。散歩やゲーム実況を見るのが好き。

コメント

コメントする

目次